大阪市中央区玉造、玉造交差点から少し北側の玉造筋沿いにある旧町名継承碑「東阪町」。
かつてはこのそばに銭湯「玉造温泉」がありましたが、閉館となり、今はマンションが建てられています。
碑文をアップで。
この地は江戸時代、大坂三郷南組の伏見坂町となっていました。伏見とは、京都の伏見から移住した人たちが作った町ということに由来しているそうです。
明治時代初期に東阪町となりました。「東」がついたのは、南区にも同名の町名があったことから、東区の「東」をとって冠称としたという説が有力だとされています。
1979年の東区での住居表示実施により、玉造1丁目の一部になりました。