大阪市東住吉区の旧町名継承碑「西長居町」。長居公園の西側、あびこ筋沿いにあります。

旧町名継承碑「西長居町」
碑文です。

旧町名継承碑「西長居町」
現在の長居地域の一部は、明治時代初頭までは住吉郡寺岡村でした。
明治時代に現在の長居と我孫子にあたる村が合併して住吉郡依羅村となりました。旧村はそれぞれ依羅村の大字となりました。
その後依羅村から、大字寺岡・堀・前堀の3大字が独立し、住吉郡長居村が分立しました。
1925年に長居村や依羅村は大阪市に編入され、住吉区になりました。長居村大字寺岡は住吉区西長居町となりました。
1943年には大阪市の分増区により、住吉区の一部を東住吉区・阿倍野区に分離しました。このことにより、西長居町の一部など長居公園の敷地予定地は東住吉区に属することになりました。
西長居町は住吉区として残った地域にもまたがっていたようですが、旧町名継承碑では東住吉区側の地域について主に触れています。
1980年の住居表示の実施により、東住吉区西長居町など長居公園の敷地について、東住吉区長居公園の町名が設定されました。