大阪市住之江区北加賀屋2丁目、加賀屋小学校西側の空き地。
ふと道路から横を見ると。
濃淡の小豆色の路面電車が。この塗装は、大阪市電・・・?
「なかよし号」と書かれた階段も。
ズームしてみます。大阪市電3012号です。
大阪市電3001形の保存車です。1956年に3001号車~3050号車の50両が製造され、1969年の市電廃止まで大阪の街を走っていました。3001形は当時の路面電車での最先端技術を駆使して製造されたそうで、大阪市電最終期の主力車両ともなっていました。
今も大阪の街を走る阪堺電車のモ501形とも、雰囲気が似ています。
市電廃止後は、3050号車が大阪市交通局(現・大阪メトロ)として公式に保存車となったほか、30両前後が個人や学校・団体などへ払下げられたようです。
3012号車は以前は富田林市の幼稚園で保存されていましたが、2019年7月に北加賀屋に移設されたようです。

富田林市の幼稚園に保存されていた時代の3012号(2018年、ストリートビューより)
2019年7月19日大谷幼稚園からアートな街、北加賀屋(住之江区北加賀屋2丁目4)に大阪市電3001形3012号車(チンチン電車)がやってきました!
★今はまだ工事中で危ないので、柵を越えて入らないで下さいね#大阪 #北加賀屋 #チンチン電車 #はたらくのりもの #電車 #大阪市電 #大阪市電3001形 pic.twitter.com/hflNTlgFsT
— 千島土地株式会社 (@jfjTYtnBbAPKYzc) August 15, 2019