2016年12月31日、住吉大社。すでに屋台が出ています。左側には交通整理用の櫓が組み上がり、飾りの幕が巻かれています。
阪堺電車は正月3が日の日中~夕方(10時過ぎ~18時頃)は、通常の住吉・住吉鳥居前両電停は通過し、臨時のりば・臨時おりばを設置して参拝客の対応にあたります。
また住吉大社門前の道路は車両通行禁止になります。車道も歩行者専用となり、真ん中の併用軌道を電車が進みます。
臨時の停留所と、軌道と歩行者を区切る仕切りが、すでに設置されていました。
住吉鳥居前に停車中の1001号・堺トラム「茶ちゃ」。写り込んだ通行人と車のナンバープレートには加工を施しています。
方向幕のLED表示はローマ字表記です。数秒ごとに日本語(漢字)表記と英語(ローマ字)表記を交互に表示します。
北側の住吉電停に移動。ちょうどこのタイミングで、モ161型・166号「キティちゃん電車」が来ました。