堺市の三宝水再生センターで例年6月上旬に開催されている「三宝あじさいまつり」です。本数は少ないですが、大阪地下鉄住之江公園駅や、南海電鉄堺駅西口・堺東駅から南海バスが出ています。
あじさい、見頃でした。
クリックすると拡大します。
- あじさいの花
- 満開です
- てまりてまり
- 品種「ハーモニー」。特徴的です。
- あじさいです
- 隅田の花火
同時に「マンホール展」もおこなっていました。
マンホールのふたは、近年では設置者の自治体ごとにデザインが凝らされ、愛好家も増えているそうです。
大阪府内の各自治体のデザインマンホールを展示していました。
吹田市は「ガンバ大阪」、大阪市は「大阪城とサクラ」、八尾市は「河内木綿」、柏原市は「ブドウ」、そしてご当地堺市は「堺燈台」「南蛮船」など、土地柄や土地の歴史を反映したデザインとなっています。
展示は府内の北から南の自治体へと順に並べられ、最後に堺市のマンホールが展示されていました。
写真はごく一部です。クリックすると拡大します。
- 吹田市(左)、守口市(右)。
- 大阪市。この色は1箇所だけの限定色だそうです。
- 大阪市のマンホール。大阪城とサクラ
- 大阪府流域下水道。もずやんが描かれています
- 八尾市(左)、柏原市(右)
- 岸和田市(左)、泉佐野市(中)、泉南市(右)
- 堺市。堺燈台デザイン
- 堺市。市制施行100周年記念。堺燈台と南蛮船
- 堺市(旧美原町)のデザインマンホール
- 堺市政令指定都市移行記念マンホール
- 堺市水道バルブ操作用マンホール。