大阪夏の三大祭りのひとつともされる住吉祭。8月1日の神輿渡御では、住吉大社から堺市の宿院頓宮まで神輿行列が続きます。
住吉と堺、二つの歴史ある地域が交わる祭りでもあり、堺火縄銃の演武で幕開けでした。
火縄銃の演武の後、いよいよ神輿行列が出発します。
いきなり神輿行列の見せ場、反橋(太鼓橋)です。まずは子ども神輿が先に通ります。
子ども神輿が渡り終わった後、しばらく間がありました。
合間に池の鴨さんをパチリと。
いよいよ大神輿の登場です。ゆっくりと登っていきます。
反橋のてっぺんで神輿の差し上げ。拍手が起きていました。
ゆっくりとゆっくりと下っていきます。
下りきったところでも拍手が起きていました。
そして正面から参道に出ます。
先に子ども神輿から出ます。神輿の差し上げをおこなっています。ちょうど直前に住吉鳥居前駅に到着した阪堺電車は、神輿を先に通すため、駅からの出発を見合わせて止まっています。
子ども神輿の出発の後、大神輿はしばらく待機。その間に電車を通していました。
住吉大社の正面参道から紀州街道に出た後は、南側に向かいます。
紀州街道です。後ろでは電車が神輿の通過を待っています。
(つづく)