街の風景日常に感じる「大阪市」 世間では大阪市廃止・特別区設置の是非を問う住民投票などと問題になっていますが、大阪市の公的サービスに関する写真をいくつか。 救急車(大阪市消防局)。119番通報は西区九条の消防局本庁舎で一括して受け、事件事故現場の最寄りや周辺消防署に... 2020.10.15街の風景
歴史探訪織田作之助来遊の地の碑 大阪市阿倍野区、大阪キリスト教短期大学北門脇に、「織田作之助来遊の地」の碑があります。 かつては門の中にあったようですが、今は柵の外の道路に面した場所に移されています。 現在大阪キリスト教短期大学(通称「キリ短」)となっ... 2020.10.05歴史探訪
歴史探訪聖天山公園に設置された聖天山(北天狗塚)古墳のパネル 大阪市阿倍野区の一番西の端、西成区との境界にある「聖天山公園」。 2019年、この地が大阪市顕彰史跡236号として新しく指定されました。2019年10月に「聖天山(北天狗塚)古墳」の展示パネルが新たに設置されたそうです。 ... 2019.11.17歴史探訪
街の風景いまざとライナー乗車記 2019.4 2019年4月1日より運行が開始された「いまざとライナー」。 地下鉄今里筋線の延伸計画区間について、需要を判断するための実証実験として、BRTを走らせることになりました。 BRTと銘打っているものの、専用レー... 2019.04.13街の風景
街の風景晴明通児童遊園の碑:住民の寄付で存続した公園 大阪市阿倍野区晴明通、阪堺上町線東天下茶屋駅からほど近い場所にある「晴明通児童遊園」です。 この公園には町会が記念碑を建てています。 記念碑の碑文では、公園の歴史について記されています。 碑文によると、公園... 2018.11.16街の風景
植物桃ヶ池公園 咲き始めたハナモモ 2018.3.12 大阪市阿倍野区、桃ヶ池公園のハナモモ。咲き始めです。 見頃は週末~来週頃でしょうか。 咲き始めの花の様子。 あべのハルカスと。こちらの木はつぼみが膨らみ、開花間近です。 2018.03.13植物
books読書録:『阪堺電車177号の追憶』(ハヤカワ文庫JA) 山本巧次『阪堺電車177号の追憶』(ハヤカワ文庫JA)を読みました。 2017年9月に発行された短編集の小説です。阪堺電車をモチーフにした短編が収録されています。 阪堺電車最古の形式・モ161形。実在のモ161形は1... 2017.12.02books
歴史探訪旧町名継承碑「大領町一~二丁目」(阿倍野区) 阿倍野区の旧町名継承碑「大領町」。阿倍野区と住吉区にまたがる播磨大領公園に設置されています。 碑には以下のような記述があります。 当町は明治初頭、住吉郡住吉村の一部であったが、大正一四年四月大阪市に編入され住吉区住吉町の一... 2017.09.07歴史探訪
街の風景あべのキューズモールの恐竜展 たまたま立ち寄ったあべのキューズモール。 恐竜展として、恐竜の模型を置いていました。スタンプラリーもあるようです。 ティラノサウルスの模型。子どもはもちろん、大人も含めて立ち止まる人が多くいました。 こちら... 2017.09.01街の風景
街の風景完全に解体されたシャープ旧本社 大阪・西田辺にあったシャープの旧本社敷地。売却し、跡地にはニトリが開店する予定となっています。 2017年8月撮影。旧本社が解体され、更地になっています。 後ろには長池小学校の校舎とあべのハルカスが見えます。建物が建って... 2017.08.30街の風景