なつかし交通科学博物館(2006年) 大阪市港区、大阪環状線弁天町駅のすぐそばに「交通科学博物館」がありました。 1962年、大阪環状線全通を記念して当時の国鉄が設置しました。当初は日本交通公社に運営委託されましたが、1970年に国鉄の外郭団体として発足した交通文... 2020.05.07なつかし
街の風景大阪港の「みおつくし」モニュメント 2020年1月、大阪地下鉄中央線大阪港駅。 謹賀新年の鏡餅と「浪華丸」。 駅を降り、しばらく歩くと、海遊館南側・水上警察署北側・「大阪文化館天保山」および「ホテルシーガルてんぽうざん大阪」裏の岸壁に、「みおつくし」モニュ... 2020.01.03街の風景
街の風景いまざとライナー乗車記 2019.4 2019年4月1日より運行が開始された「いまざとライナー」。 地下鉄今里筋線の延伸計画区間について、需要を判断するための実証実験として、BRTを走らせることになりました。 BRTと銘打っているものの、専用レー... 2019.04.13街の風景
街の風景御堂筋のイチョウ並木 2018.12.5 御堂筋のイチョウ並木、黄色く色づいています。 道頓堀橋付近から。 道頓堀橋からのあの風景。 本町にて。 淡路町にて。黄色く色づいたイチョウ並木がキラキラと輝いています。 道修町に... 2018.12.05街の風景
街の風景民営化直前の大阪市交通局 (7) 4月1日より民営化される大阪市交通局。 3月下旬には、御堂筋線の車両3編成に、「さようなら大阪市交通局」のヘッドマークステッカーがつきました。 前面のステッカーです。 「さようなら大阪市交通局」「114年間ありがと... 2018.03.31街の風景
街の風景民営化直前の大阪市交通局 (6) 3月31日に交通局としては最後となり、4月より民営化する大阪市営地下鉄・大阪市バス。 公営交通としての記録を求めて。 地下鉄駅の券売機前の料金表です。市営地下鉄のマーク、通称「コマルマーク」が描かれています。駅によっては新しいデ... 2018.03.30街の風景
街の風景民営化直前の大阪市交通局 (5) 2018年4月より民営化される大阪市交通局。 大阪市営バスのバス停です。大阪市住之江区、「住吉市民病院前」のバス停。 市バスのバス停を示す「バスのイラストにみおつくし」のピクトサイン、4月以降なくなるのでしょうか... 2018.03.07街の風景
街の風景民営化直前の大阪市交通局 (4) 大阪市交通局、2018年2月末。 1970年代以前の復刻塗装の通称「ゼブラバス」。大阪市交通局として運行されるのもあと1ヶ月です。 62系統・大阪駅前発住吉車庫前行きとして運用されているゼブラバスです。住吉営業所所属、19-14... 2018.03.02街の風景
街の風景民営化直前の大阪市交通局 (2) 2018年4月より民営化される大阪市交通局。民営化直前の状況を記録。2018年2月撮影。 大阪市営バス(市バス)バス停の表示。バスは大阪市の市章「みおつくし」とバスのイラストがデザインされています。 こち... 2018.02.18街の風景
街の風景造幣局桜の通り抜け2016年 造幣局桜の通り抜けに行って来ました。 電車で行く場合の最寄り駅は京阪電車・大阪市営地下鉄天満橋駅です。その一方で大阪市営バスでは桜の通り抜けに合わせて臨時バスを出しています。大阪駅前から臨時の急行バス「さくらバス」に乗車することにしま... 2016.04.12街の風景