歴史探訪「大阪市電創業の地」の碑 大阪市西区千代崎2丁目8番付近、九条新道交差点です。 ここに「大阪市電創業の地」の石碑が立てられています。大阪市顕彰史跡としては、「大阪市電発祥の地」(大阪市顕彰史跡第123号)の名称で登録されているとのこと。 大阪市電... 2021.01.04歴史探訪
歴史探訪真田丸顕彰碑 大阪市天王寺区餌差町、大阪明星学園東側の道路上に「真田丸顕彰碑」があります。 2016年に大阪城天守閣の監修のもと、大阪市が設置した石碑だそうです。 この地は、戦国武将・真田幸村(真田信繁)が大坂の陣に際して築いた大坂城... 2020.12.17歴史探訪
歴史探訪十三渡し跡 大阪市淀川区、十三大橋北詰のすぐ西側、淀川北岸の堤防上にある「十三渡し跡」の碑。 今の淀川は明治時代になって、治水対策のために人工的に直線状に開削された川ですが、かつては淀川は下流で多数の河川に分流し、この地に中津川と呼ばれる... 2020.11.16歴史探訪
歴史探訪大阪市立堂島小学校記念碑 大阪市北区堂島2丁目、タワマン敷地の西側の広場の一角に、「大阪市立堂島小学校」の碑があります。 堂島小学校は、明治時代初期にこの地域(旧大坂三郷)に設置された堂島西・堂島東・北新地3つの小学校を統合する形で、1883年に設置さ... 2020.11.13歴史探訪
歴史探訪柴島城跡 大阪市東淀川区柴島2丁目19番付近、阪急柴島駅と淀川に挟まれた住宅街の路地の一角に、「柴島城跡」の石碑があります。 この地は、神崎川と中津川(現在は新淀川開削により、大半が新淀川の河川敷に転用)に挟まれた中州にあり、周辺よりも... 2020.11.09歴史探訪
歴史探訪織田作之助来遊の地の碑 大阪市阿倍野区、大阪キリスト教短期大学北門脇に、「織田作之助来遊の地」の碑があります。 かつては門の中にあったようですが、今は柵の外の道路に面した場所に移されています。 現在大阪キリスト教短期大学(通称「キリ短」)となっ... 2020.10.05歴史探訪
歴史探訪「天満の子守歌」モニュメント 地下鉄・京阪電車天満橋駅から橋を渡って大川の向かい側、大川右岸の一帯の河川敷は「南天満公園」として整備されています。 南天満公園の一角に「天満の子守歌」のモニュメントがあります。 歌碑をアップで。 大阪で古... 2020.09.03歴史探訪
街の風景千林商店街発祥の地 大阪市旭区の千林商店街。 歴史的には京街道の一部だということ。商店街の壁面に貼っていた解説板。 地下鉄千林大宮駅の入り口は、商店街の中にあります。よくみると、看板での谷町線の表記がラインカラーの紫ではなく、千日前線カラー... 2020.08.13街の風景
歴史探訪坂上広野麿屋敷跡の碑 大阪市平野区に「坂上広野麿屋敷跡」の碑があります。 平野は、平安時代の9世紀はじめに坂上広野麿(坂上広野、坂上広野麻呂とも)によって荘園が開かれたとされています。平野の地名は、広野の名前が転化したものだともいわれています。 ... 2020.07.06歴史探訪
街の風景木津川橋の碑 大阪市西区の木津川橋です。 阿波座駅から西に、本町通を道なりに進みます。 雑喉場橋跡の碑をさらに西へ。 木津川に架かる橋、木津川橋に出ます。江之子島と川口を結ぶ橋です。 モニュメントがありました。 ... 2020.03.19街の風景